もっと良くすることができないかと考えていること

ウンチはトイレに流し、オムツはビニール袋に入れてゴミ箱に捨てている件

離乳食が始まるまでの赤ちゃんのウンチはそこまで臭くありませんが、始まって大人と似たような食事を摂るようになったら、臭い出します・・・。匂わないゴミ袋、そしてゴミ箱とありますが割高です。ゴミ箱にゴミ袋を張っていたとしても、使用済みのオムツをそのまま捨てるとかなり臭います。そこで、我が家ではある時から使用済みのオムツをビニール袋に入れて(ただの安いビニール袋です)捨てるようになりました。しかしそれでも臭うので、ウンチは大人と同じようにトイレに流してからオムツだけをビニールに入れてゴミ袋・ゴミ箱に捨てるようにしました。ある程度はこれで臭いを抑えられていますが完璧ではない・・・。

Dr. Children
Dr. Children

ウンチが臭いのは当たり前かもしれませんが、何か良い対策はないか?日々考えています。

何か安価でより良い方法はないものでしょうか?(コメントもお待ちしております)

何でもものを投げて、大きい音がする件

積み木や水筒、靴やスプーン。うちの子は1歳前後から何でも投げるようになりました。

・運動機能が身についたから試したいという欲求があるから

・親の「ダメ!」という反応を見たいから

など様々な理由があるようですが、マットに投げるのはともかくフローリングに投げられては、

→音は大きくてうるさい

→投げるものは壊れる

→床は傷つくし

ということで非常に悩ましいものです。

気を逸らす、別の投げて良いものを与える(ボールなど)、などの対策が謳われてはいますが、少なくともうちの子に関しては効果は今ひとつ。「ドーン!」と言って音を楽しんでいるようなので、あまり押さえつけるのもどうかと思い、強く止められていません。

Dr. Children
Dr. Children

ネットなどの情報の対策を試してみましたが、イマイチです。絶対の正解などはあるはずもないので当然ですが、1歳すぎてからの悩みです。

子どもを抑圧せず、上手く気を逸らさせる方法はないものでしょうか?(コメントもお待ちしております)

動画をすぐに見たがる件

生きた人間から言葉を学ぶ以上(動画では言葉は学べないから、たくさん直接語りかける)、なるべくテレビや動画を見せないようにしようということになります。しかし、どうしても手が離せない用事があったりする時は、動画を見せて大人しくさせておく、というのはあながち間違いではないと思います。問題はその後です。ずっと動画を見せろ、と主張してきます。動画を見せても、すぐに思ったものと違うようで、次々に換えろと主張してきます。キリがありません。有無を言わさずに消してしまえば、諦めてくれることはわかっているのですが・・・。動画を消した時の切ない表情や泣き顔を見るのは辛いです。何か良い対策はないものでしょうか?コメントもお待ちしております。

Dr. Children
Dr. Children

確かに動画を見ている時はあまり言葉を発さないし、脳の発達にはあまり良くなさそうです。また、目にも悪いでしょう。

椅子に、机にすぐに登る件

1歳半ともなれば、子供はより活発になります。それはそれで嬉しいことなのですが、危険がより多くなります。その一つが、椅子や机に這い登ってしまうことです。

Dr. Children
Dr. Children

少し目を離した隙にいつの間にか登っています。ヒヤヒヤしますよね。

なるべく行動を制限せずに、こうしたいという欲求を押さえつけずに子育てしたいですが、危険があるのならば話は別です。安全第一です。でも危険を少しでも減らした状態で自由にさせてあげたい。そこで、我が家ではバイク用のロープを椅子とテーブルに巻いて固定することで、椅子を登れるくらいにテーブルから引きずり出すことができないようにしました。下の写真は上から見た図です。

これによって、しばらく椅子を引きずり出そうと頑張るのですが、結局は諦めさせることができます。非常に良い方法ではあるのですが、我々大人が座るときにいちいちロープを外さなければならず、これがめんどくさいという難点があります。何か良い方法があれば、教えてください。

※このサイトで述べることはあくまで個人的な考えに基づくもので、絶対にこうすべきであると結論づけるものではありません。そもそも子育ては子それぞれ、人それぞれですので全ての例に適するということはありえません。そのため、このサイトを参考にして生じ得た不利益・損害については一切の責任を負いません。

地方都市で働く、30代男性皮膚科医です。今、子どもは1歳半ですが、その過程で多くの失敗と成功を繰り返してきました。その経験をもとに、子育てで役立つ情報をまとめました。あまり大げさなことではなく、小わざと言えるたぐいのものです。参考にしてもらえれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました